「七田式、気になるけど実際どうなんだろう?」そんな風に思っているママ・パパは多いのではないでしょうか。

私は幼少期に通っていたようです!(記憶にない。。(笑))
フラッシュカードで有名な七田式教育、周りで通っている子もいるし、効果があるって聞くけれど、本当のところはどうなの?料金も高いって聞くし…。今回は、実際に七田式に通わせているママたちのリアルな声を集めて、本音でお話ししていきますね。
そもそも七田式って何?簡単に説明します
七田式は、「認めてほめて愛して育てる」っていう、とっても温かい考え方を大切にしている幼児教育なんです。普通の勉強とはちょっと違って、右脳を使った教育や心の成長を重視しているのが特徴です。
みなさんもご存知のフラッシュカードをはじめ、数を学ぶドッツカード、記憶力を鍛える取り組み、詩や俳句の暗唱など、楽しみながら子どもの能力を伸ばしていくカリキュラムになっています。「うちの子の可能性を引き出してあげたい」そんなママたちから人気を集めているんですね。
実際に通っているママたちの本音を聞いてみました
「効果を実感しています!」という嬉しい声
記憶力がすごくなってビックリ! 「暗唱をはじめてから、息子の記憶力が本当にすごくなりました。問題を解くスピードも他の子と比べて明らかに早くて、覚えるのがとにかく得意になったんです」こんな声をよく聞きます。
先生がとっても素敵 「七田式の資格を持った先生が教えてくれるんですが、子どもの興味を引くのがとても上手で、分かりやすく説明してくれます。少人数だから一人一人をちゃんと見てくれるのも安心です」という、講師への評価も高いんです。
子どもの成長が目に見えて分かる 多くのママたちが「子どもが明らかに変わった!」と実感されているのが印象的です。

子育て初めての方には育児の相談ができる場としても活用できそう!
でも正直、困ったこともあります…というリアルな声
やっぱり月謝が高くて… 「七田式は公文やドラキッズより高かったです。毎月1万円以上かかるし、教材費も結構高くて、家計には正直厳しかったです」こんな切実な声も多く聞かれます。
ちょっと心配になることも 「答えを考える過程を飛ばして答えだけ出せちゃうので、小学校の算数で途中の式を書かずに答えだけ書いて、意外と点数が取れなかったんです。じっくり考えるのが苦手になってしまったのがちょっと気になります」という具体的な心配事も。
通うのをやめた理由って? 七田式をやめてしまったママたちに聞くと、主に3つの理由があるみたいです
- 受講料が家計に厳しかった
- 子どもが授業についていけなくなった
- 先生や他のママたちとの相性が合わなかった

確かに受講料は、気になります・・
「七田式って危険」という噂、本当のところは?
ネットで七田式について調べていると、「弊害がある」「危険」なんて書いてあることもあって、ちょっと心配になりますよね。実際のところはどうなんでしょうか?
実際に通わせたママからは「そんなことないよ」の声 「私の知っている限りでは、そんなひどいことになった子はいませんでした。だって、そんなになるまでフラッシュカードなんてできませんよ。ママの方が先に疲れちゃいますから(笑)」なんて、現実的な意見もあります。
大切なのは「正しいやり方」 「七田式の正しいやり方を親がちゃんと理解して取り組めば、弊害なんて出ないと思います。ただ、親の進め方次第では問題が出る可能性もあるかもしれませんね」という冷静な分析も。
つまり、七田式そのものが悪いんじゃなくて、ママやパパが期待しすぎたり、無理やりやらせたりするのが問題になることが多いみたいですね。
七田式で期待できる効果って、具体的にはどんなこと?
こんな嬉しい変化が期待できます
- 記憶力がぐんとアップ! フラッシュカードの効果で、短期間で覚える力と長期間覚えておく力、両方が鍛えられるんです。
- 集中力がついてきます 短時間でぎゅっと集中するカリキュラムなので、だんだん集中力が身についてきます。
- 直感力・判断力が早くなる 右脳を活性化することで、「なんとなくこれが正解!」という直感や、情報を処理するスピードが速くなります。
- 勉強が好きになる 「認めてほめて愛して育てる」方針だから、お勉強に対して前向きな気持ちが育ちます。
でも、効果を感じにくいケースもあるんです
残念ながら、七田式でなかなか効果を感じられないこともあります。
- すぐに結果を求めすぎちゃうとき 七田式は長期戦。「来月には変化が!」と期待しすぎると、がっかりしちゃうかも。
- 子どもが嫌がっているとき お子さんが「やりたくない!」って言っているのに無理やり続けても、効果は望めません。
- 家でのフォローが足りないとき 「どんな習い事も、結局は家での取り組みが大事だと思います。何か1つでもいいので、親子で一緒に取り組めるといいですね」という声があるように、おうちでのサポートが重要なんです。
七田式を検討中のママへ、先輩ママからのアドバイス
1. うちの子に合うかな?をまず考えて
すべての子に七田式が合うわけじゃありません。お子さんの性格や好きな学び方をよく観察してみてくださいね。
2. 「すぐに結果を!」は禁物
「効果が出るまで気長に待つ必要があります」という声があるように、短期的な変化を求めず、長い目で見守ることが大切です。
3. おうちでのサポートも頑張って
教室だけじゃなく、家での継続的な取り組みが効果を左右します。ママパパの協力が不可欠です。
4. お財布と相談も忘れずに
月謝や教材費が結構かかるので、家計への影響もしっかり考えてくださいね。
5. 期待しすぎは子どもにとってプレッシャーに
「うちの子天才になるかも!」なんて期待しすぎると、お子さんにとってストレスになっちゃうかも。ママパパの心構えも大切です。
まとめ:七田式って結局どうなの?
色々なママたちの口コミを調べてみて分かったことをまとめてみますね。
効果については
- 記憶力、集中力、直感力がアップしたと感じているママが多い
- でも、効果の現れ方や程度は子どもによってそれぞれ
- 長期的に続けることが大切
「危険」という噂については
- 正しい方法で取り組めば、深刻な問題は報告されていない
- ママパパが期待しすぎたり、間違った進め方をするのが問題になることが多い
お金のことについては
- 料金が高いのは確か、多くのママが指摘している
- でも、効果を実感している家庭では「お金を払う価値はある」と感じている
七田式は、きちんとやれば子どもの能力アップに一定の効果が期待できる教育方法だと思います。

ただし、どの子にも合うわけじゃないし、「来月には天才に!」なんて短期間で劇的な変化があるものでもありません。
もし検討されているなら、お子さんの個性や家庭の状況をトータルに考えて、長い目で見て取り組むことが大切です。まずは教室見学や体験レッスンで、実際の雰囲気や教え方を確認してみるのがおすすめですよ。
最後に、どんな教育方法を選ぶにしても、一番大切なのはお子さんの幸せと健やかな成長です。七田式もその選択肢の一つとして、じっくり考えて決めてくださいね。

きっと、お子さんにとって一番良い道が見つかるはずです!