【おすすめ4選】家事がしやすい抱っこ紐〈簡単装着〉首すわり前の新生児から寝かしつけに!

育児グッズ

こんにちは!アラサーOLで現在第一子育休中のまちなです。子育て中のママさん・パパさんは、家事をする際赤ちゃんがぐずってしまって中々家事が進まない・・なんてことありませんか?

まちな
まちな

私は、家事を始めると呼ばれる・・の繰り返しで家事は全く手につきませんでした。

赤ちゃんとの時間は有限でぐずったらできる限り抱っこしてあげたり、あやしてあげたいという気持ちもありますが、家事が進まないとそれはそれで大変ですよね。。結局、日中できなかった家事が夜間に回ってしまい、連日寝不足になってしまうという状況も少なくなかったです(泣)

そこで今回は、まちなが赤ちゃんを抱っこしながら家事をする際に、助けられた心からおすすめする抱っこ紐を記事にまとめました。本記事は以下の方におすすめです!

  • 赤ちゃんをあやしながら家事をしたい
  • 置くと背中スイッチが発動する!赤ちゃんを全く置けないため休まらない・・
  • 家の中で楽に使える抱っこ紐が知りたい
だんな
だんな

実際に使用した感想なども交えて紹介していくよ!!

【大前提】抱っこ紐装着しながら家事はできない?

前提として抱っこ紐をしながらの家事は難しいのでしょうか?結論としては、家事の種類によっては全然可能です!抱っこ紐のメリットを考えながら相性がよい家事を選んで日常の負担を減らしていきましょう~

抱っこ紐で家事をするメリット

  • 赤ちゃんが安心して寝てくれることが多い
  • 両手が使えるので軽作業ができる
  • 泣いていてもあやしながら家事ができる

できる家事の例(安全性の高いもの)

  • 洗濯物をたたむ・干す
  • 掃除機をかける(静音タイプがおすすめ)
  • 片付けや整理整頓
  • 買い物の荷ほどき
  • 軽い料理の下ごしらえ(包丁を使わない作業)

抱っこ紐で家事を行う際の安全対策

抱っこ紐で家事を行う場合、赤ちゃんが近くにいる状態のため細心の注意が必要です。抱っこ紐で行うには避けた方がよい家事についても確認していきましょう。

注意が必要な家事

以下は 危険を伴う可能性があるため慎重に判断してください:

家事内容注意点
🔥 料理(火を使う)赤ちゃんに火や熱湯がかかるリスクあり。おすすめしません。調理はおんぶで!
🔪 包丁を使う作業万が一の事故防止のため、避けるか赤ちゃんを下ろしてから行いましょう。
🧼 洗剤を使う掃除洗剤の刺激やにおいが赤ちゃんに良くない可能性あり。換気と使用に注意!

抱っこ紐で家事をするときのコツ

  • しっかり固定:赤ちゃんの首や腰が安定している状態か確認
  • 足元に注意:つまずかないように床はスッキリと
  • こまめな休憩:赤ちゃんもママ・パパも疲れるので無理しない
  • 家事は最低限でOK:完璧を目指さず、できる範囲で十分!

【シーン別おすすめ抱っこ紐】首すわり前~腰すわり前まで!

まず初めに本日おすすめする抱っこ紐のおすすめポイントをまとめます!ご自身の必要な機能と照らし合せてみてください。

エルゴベビーコニーケラッタスリングエアリコ
首すわり前の使用
装着感の有無
寝かしつけ
家事のしやすさ

<安定して家事がしたい方に>エルゴベビーオムニ ブリーズ / オムニ ドリーム

まずは疲れにくい抱っこ紐としておすすめ!我が家での大定番のエルゴベビーです。

まちな
まちな

首すわり前の新生児期から大活躍してるよ!

基本的に危険な家事以外は、装着しながら何でも可能です。

  • ✅ 対面・前向き・おんぶ・横抱きすべて対応
  • ✅ 腰ベルト・肩パッドがしっかりで長時間も快適
  • ✅ メッシュ素材で蒸れにくい(特に「ブリーズ」)
  • 🔄 新生児~4歳まで使える
  • 💰 価格帯:約30,000円前後

🔹 おすすめ理由:
家事中も安定感抜群。肩・腰に負担が少なく、両手が完全に空くので動きやすいです。

🔹 おすすめ抱っこ姿勢:

抱き方家事適性備考
対面抱っこ◎(軽作業)赤ちゃんが寝やすい。熱源には注意。
前向き抱っこ△(短時間のみ)赤ちゃんが刺激を受けやすく疲れやすい。

<寝かしつけにも便利>コニー抱っこ紐

コニーの抱っこ紐も家事中の使用にとても適しています。特に「ながら育児」や「寝かしつけ→そのまま家事」など、赤ちゃんを抱っこしたまま手を動かしたいシーンで重宝されます!

  • ✅ 軽量&コンパクト→約160〜300gと非常に軽く、小さく畳んで持ち運びやすい。
  • ✅ 両手が空く密着スリング構造
  • ✅ ウエストベルト不要で着脱が簡単
  • 🔄 生後2週間〜20kgまで対応(モデルにより異なる)
  • 💰 価格帯:約8,000円前後

コニーは前向き抱っこのみになります。

装着すると腕は完全に上がらない形になるので、腕の可動域が制限されますが簡単な家事は可能です。

🔹 おすすめ家事:

家事の種類家事適正備考
掃除・片付け腰を曲げるときは膝を使い、赤ちゃんの頭を支える
簡単な調理(火を使わない)包丁・熱湯など危険なものは手が届かないように

🧼 実際のママたちの声(要約)

  • 「掃除機をかけながら子どもが寝てくれて助かってる」
  • 「泣き止まないときはとりあえずコニーに入れて洗濯物」
  • 「揺れが心地いいのか、スーッと寝ちゃう」
  • 「火を使うときだけは降ろす」

<横抱きが好きな赤ちゃんに>ケラッタスリング

首すわりが安定する前に、まちなが本当に助けられた抱っこ紐がケラッタの『u-sling』になります。こちらは首すわり前は横抱きで使用することがメインになるかと思いますので、基本的に片手しか空きません。。。が寝かしつけ力は抜群で、まちなの息子は入れた瞬間に寝ることがほとんどでした(笑)

↓賑やかな飲食店内でも即寝る息子(笑)

\他の商品も公式サイトから確認💡/

  • ✅ 横抱き専用設計(首すわり前対応)
  • ✅ 6WAYの抱っこスタイルに対応
  • ✅ シンプル構造で密着感◎丸洗い可能
  • 🔄 おおよそ1ヵ月(約4kg)から1歳頃(約10kg)
  • 💰 価格帯:約3,000円前後

ケラッタ(Kerätä)のスリング(u‑sling®)を使用してできる家事について解説します。

🔹 おすすめ家事:

家事内容使用の可否理由・ポイント
掃除機かけ軽い掃除なら可能。スリングが揺れすぎないよう、ゆっくり行動を。

🔍 特に注意が必要なポイント

  • 横抱きができるスリングなので、片手がある程度ふさがれます(完全な両手作業は難しい)。
  • 赤ちゃんの顔が布に埋もれないよう常にチェック。窒息のリスクを防ぎます。
  • 長時間の家事は避け、赤ちゃんの様子を見ながらこまめに休憩を。

🧼 実際のママたちの声(要約)

  • 「洗濯物を干すくらいなら余裕。赤ちゃんも寝てくれて助かる」
  • 「料理は電子レンジまでならOK、火を使うのは無理」
  • 「片手がふさがるので掃除機はちょっと時間がかかるけどできる」

<セカンド抱っこ紐におすすめ>エアリコ

最後にお勧めするのは、『エアリコ』の抱っこ紐です。こちらは何と言っても装着がとても簡単でエルゴほどがっつり抱っこ紐感がないので、お家の中でも気軽に使えます。身近なママ友におすすめしたところ、購入した方も多かったです!

ちーくん
ちーくん

旦那も使いやすいとお墨付き!

まちな
まちな

商品公式では、首すわり前からOKとなっていますが、まちなは若干の不安定さを感じたため、主に首すわり後から使用しております。

  • ✅ 対面抱き専用設計(首すわり前対応)
  • ✅ 装着が簡単
  • ✅ 選べるカラバリ&超軽量
  • 🔄 生後1ヶ月〜3歳頃(体重目安25kgまで)
  • 💰 価格帯:税込おおよそ14,000円前後

基本的に使用用途と装着感はコニーと似ています。コニーは腕が上がらない分、首すわり前からも安心して使用できます。反対にエアリコは、腕が上がらない分様々な家事が可能ですが、首すわり前には腕のサポートが必要など若干不安が残ります。

🔹 おすすめ家事:

家事の種類家事適正備考
洗濯・掃除・片付け腕が上がるので、高いところに腕を上げる作業も可能。
簡単な調理(火を使わない)包丁・熱湯など危険なものは手が届かないように

🧼 実際のママたちの声(要約)

  • 「慣れれば10秒以内で装着可能。赤ちゃんがグズったときにすぐ対応できる。」
  • 「両手が空くので料理や洗濯などがしやすい。」
  • 「家の中でのちょい抱っこに最適。」

【まとめ】楽しく家事を乗り切ろう!

本日はまちなの家事ができるおすすめ抱っこ紐をご紹介させて頂きました。

エルゴベビーコニーケラッタスリングエアリコ
首すわり前の使用
装着感の有無
寝かしつけ
家事のしやすさ

赤ちゃんとの生活は中々家事がはかどる時間は少ないですが、楽しみつつ頑張っていきましょうー!

タイトルとURLをコピーしました