【年齢別】幼児におすすめ!簡単すごろく7選

幼児教育
まちな
まちな

皆さんは、すごろくで遊ぶ頻度は高かったですか?

私自身、幼少期からすごろくを始めとしたボードゲームやカードゲームで家族にたくさん遊んでもらった記憶があります。(私の時代はもっぱら人生ゲームが主流ゲームとして流行っていて、休日に至っては家族はもちろんお友達と朝から晩まで遊んでいました(笑))

私が子供との遊びですごろくを推奨する理由について、まとめていきたいと思います。

本記事は以下の方にご参照頂けます。

✔ 子供との遊びにボードゲームを取り入れたい

✔ すごろくのメリット・遊び方・選ぶ時の注意点について知りたい

✔ おすすめのすごろくについて知りたい(商品から無料テンプレート、手作りまで!)

すごろくの良いところ~メリット・知育効果について~

すごろくは親子のコミュニケーションを育むことと同時に、様々な知育のメリットがあります!

私自身、幼少期にすごろくでたくさん遊んだと述べましたが、それが功を奏してか、数字には特に苦手意識のない幼少期だったなと思います。実際、大学も理系で何かを計算したりということは好きでした。すごろくは、数字感覚を身につけるだけではなく、「あとどのくらいでゴールできるかな・・」「一番になるためには、どうしたらいいかな・・」といった逆算の思考も身につくと感じました。

すごろくのメリット①:数字感覚が身につく

すごろくでは、サイコロを使って出た目の数に合わせてゲームを進めるため、自然と数字感覚が身につきます。視覚的に数字を確認できるため、数を数えることの登竜門としても非常に良い機会になります。

また「あと何マス出せばよいかな・・」と自然に考えるようになるので簡単な計算力が身につきます。

ちーくん
ちーくん

ゴールまであと8マスだったら、、、

3+5=8、2+6=8、4+4=8・・を出せばいいんだ!

まちな
まちな

上記のような簡単な問題をゲーム中に挟んであげたら、より子供の思考力も身につきそう!

計算がまだ難しいお子さんは、まずサイコロの数を一緒に数えてあげて数字に積極的に慣れる機会を作ってあげるといいかもしれません。

すごろくのメリット②:逆算思考(先読み思考)が身につく

すごろくの種類にもよりますが、明確な勝ち負けが存在するものでは、ゲーム中の自分の順位を理解して、どうすれば自分が勝てるのか・有利にゲームが運ぶのかを考えることになります。

「もし、あのマスに留まったらしたら一気に形勢逆転できるぞ!」「(イベント等があるすごろくでは)このマスでは、勝つためにどういう選択をしたらいいんだろう」といったことを考えることで先読みの思考が身につきます。

ちーくん
ちーくん

先読みして、考え計画する力は、大人になっても大事なスキルだね

すごろくのメリット③:協調性が身につく

すごろくは、年齢・性別問わずにすべての人が参加して遊ぶことができます。難しいテレビゲームや人数制限が厳しいゲームと違って、敷居が低く大人数で遊べることが多いです。すごろくでは、一定のルールが存在するためルールを守ることに、社会的な協調性が自然と身につきます。

また様々な年代の人と接する機会を自然と作ってあげることによって、子どもにとってコミュニケーション能力が向上する場となります。

何より、すごろくを通して様々な会話やコミュニケーションが発生しますので親子だけではなく関係性を育むツールとして最適です。

まちな
まちな

私も昔、祖父母や近所のお友達とたくさん遊んだなあ・・

すごろくを選ぶ際の注意点

すごろくはゲームなので、子どもが楽しめることが一番です!楽しんでゲームをするために、以下の点に注意してゲームを選んでみてください。

対象年齢がかけ離れすぎていないか

すごろくと言っても、内容はかなり簡単なものから大人が頭をひねって進めるものまで、様々な種類があります。子供にとってルールが難解すぎたり、ゴールまでの時間が長すぎたりすると集中力がもたず、挫折の原因となってしまいます。すごろく自体が難しすぎず、なおかつ年齢に合った程度の頭を使えるものを選択するとよいでしょう。

まちな
まちな

子供向けのすごろくでは、対象年齢の記載があるね!

私は、+1歳くらいを限度として選択していたよ。

子供が興味をもてる内容か

子供が更に楽しくすごろくで遊ぶためにも、子どもが興味を持っている分野のすごろくを選んであげることは大切です。普段、絵本などを読み聞かせていて恐竜に興味を持っているのであれば、恐竜をテーマにしたすごろくを。また特定のキャラクターが好きなのであれば、そのキャラクターがでてくるすごろくを選んであげることで、更に興味関心が深まります。

ちーくん
ちーくん

子供が慣れ親しみやすいテーマから入ってあげるのが大切だね!!

子どもにおすすめのすごろく【幼児期も遊べる!】

①対象年齢【3・4歳以上】おすすめすごろく

幼児向けのすごろくで有名なアーテック(artec)から中でも人気のある2商品をピックアップ致しました。アーテックは様々な種類のすごろくを販売していますが、中でもこの2商品は、遊びながら一般常識や知識を身につけることができるためおすすめです。

ちーくん
ちーくん

日本の四季やイベント、土地柄について遊びながら学べるのはいいね!

また対象年齢が3歳以上と設定されており、すごろく初心者のお子様にもおすすめです。

こちらの商品は、英語に少しでも楽しく慣れ親しみたいというお子様におすすめです。海外のボードゲームとなっていて、簡単な英単語が多く英語ができない親御さんも比較的理解しやすいです。また駒が立体的なお馬さんになっているので楽しくゲームを進められること間違いなしです。

②対象年齢【5歳以上】おすすめすごろく

こちらは、大人気アニメのドラえもんがメインとなったすごろくです。アーテック社のすごろくと同じく日本地図をモチーフにしているので、遊びながら日本地図も学ぶことができます。また何といっても、魅力的なのはプレイ人数の多さです!最大6人まで遊べるため、友達やご家族みんなで遊ぶことができます。

こちらも大人気アニメのポケットモンスターがメインとなったすごろくです。駒はかわいいポケモンになっているので、お子さんも親しみやすいかと思います。簡単なルール設定に加えて、パズルのようにすごろくを組み替えて遊ぶことができるので、ちょっとしたパズル要素が更にお子さんの興味を引き立たせてくれるでしょう!

③対象年齢【6歳以上】おすすめすごろく

こちらは昔から人気が根強い人生ゲームの2020年に発売された最新版です。人生ゲームのメリットは何といってもお金の計算が身についたり、いろいろな人生を楽しめちゃうところですね!順位の入れ替わりも激しいゲームなので、勝ち負けが最後まで分からずプレイヤーみんなで楽しめます。

まちな
まちな

私も昔、子どもながらに結婚や出産イベントマスなどで家族が増えてうれしかったです・・!

こちらのすごろくは、子ども向けの法律書「こども六法」が、親子で楽しめるボードゲームとなった商品です。一生役に立つ法律の知識・考え方を、遊びながら身につけることができます。

すごろくの無料テンプレート・手作り

実際に商品を購入しなくても、手始めに簡単なすごろくで遊んでみたい!対象年齢よりも低い月齢から遊びたい!という方は、すごろくの無料テンプレートを利用したり、自作してみるのもおすすめです。

私のおすすめサイトは以下3つになります!

中身はどれも簡単なすごろくをDLして遊ぶことができます。手作り「すごろく」の用紙に関しては1から作り上げることができるので、お子さんの好みに合わせたり、一緒に色塗りをして思い出深いすごろくを作ることができます。

最後に

お気に入りのすごろくは見つかりましたでしょうか。本日は以下のすごろくをご紹介させていただきました。

ぜひ、お子さんと積極的にすごろくで遊んで親子の絆も深めつつ知識を増やすのに役立ててください!

タイトルとURLをコピーしました